「転職サイトのメリット・デメリットが知りたい
それから転職サイトを使うべきか判断したい」
この記事は、このような看護師の方に向けて書いてます
看護師転職サイトのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
非公開求人をもらえる | 希望に合った求人を紹介してもらえない |
内部情報がわかる →ブラックとホワイトが見分けられる | 希望と違う求人をすすめられる |
手厚いサポートが受けられる | 転職アドバイザーの対応が悪い |
自分のペースで転職活動できない |
こんにちは(ペコリ😌)
公認心理師のオッシーといいます
サイト訪問ありがとうございます
本記事の目的:
メリット・デメリットがわかり、転職サイトを使うべきかカンタンに判断できるようになる
目次:お好きなとこだけどうぞ(目安5分)
お急ぎの方は、こちらだけでもどうぞ(ページ内スクロール)
ホワイト転職のカギがわかります。
1. 看護師転職サイトの4つのデメリット

まずデメリットはこちらです。
看護師転職サイトの4つのデメリット
- 希望に合った求人を紹介してもらえない
- 希望と違う求人をすすめられる
- 転職アドバイザーの対応が悪い
- 自分のペースで転職活動できない
1つずつ補足しますね。
① 希望に合った求人を紹介してもらえない
転職サイトが持っている求人件数が関係してます。
例えば、一口に転職サイトといっても求人件数は、1000〜10万件と100倍の差があります。
求人件数ってそんな差があるの?と思ったら、こちら
»全57社リサーチ】看護師転職サイトの迷わない5つの選び方
② 希望と違う求人をすすめられる
下記の転職サイトの仕組みが関係してます。
転職サイトの仕組み
- 転職が成立する
↓ - 転職サイトは医療機関から報酬がもらえる
↓ - 転職サイトは転職へすすめる(ときに強引に)
超極論を言うと、ゴリ押しで看護師を転職させても、転職サイトは儲かる・・・
余談ですが、成功報酬は看護師一人あたり平均76万円😲
③ 転職アドバイザーの対応が悪い
具体的にはこちら。
対応が悪い転職アドバイザー例
- 電話がしつこい
- 連絡がぜんぜん来ない
- アドバイザーがコロコロ変わる
- アドバイザーが医療・看護にくわしくない
こういうアドバイザーにあたると、イヤですね😥
でも、解決策はめっちゃカンタンです。
対応の悪いアドバイザーへの解決策
- 転職サイトのホームページ → お問い合わせフォーム → 担当変更!!
サクッと変更!!
転職サイトの会社もそうすすめていますw
担当キャリアアドバイサーを変更してほしいなど言いづらいこともお気軽にどうぞ
ナースではたらこ お問い合わせフォーム
➃ 自分のペースで転職活動できない
これも転職サイトの仕組みです。
転職サイトの仕組み
- 転職成立
↓ - 転職サイトは医療機関から報酬を得られる
↓ - 転職サイトは看護師を転職へすすめる(ときに無理矢理)
イヤだったら、ガマンせずサクッと変更!!
2. 看護師転職サイトの3つのメリット【ホワイト転職のカギあり】

こちらです。
看護師の転職サイトのメリット
- 非公開求人をもらえる
- 内部情報がわかる→ブラックとホワイトを見分けられる
- 手厚いサポートを受けられる
1つずつ解説しますね😌
① 非公開求人をもらえる
転職サイトには、ハローワークと違い一般公開されてない求人があります。
大手だとその会社だけにしかない非公開求人なんてのもあります。
お伺いした希望条件などをもとに、あなたの希望に合う求人を、できるだけ数多くご紹介していきます。
マイナビ看護 ご利用ガイド 強調 筆者
マイナビだけの非公開求人もご紹介!
マイナビを使わないと、100%得られない求人ですね。
② 内部情報がわかる→ブラックとホワイトが見分けられる
転職アドバイザーは病院のリサーチもしてくれます。
例えば
内部情報の例
- 残業は本当にないのか?
- 職場の雰囲気は本当に良いのか、いじめは?
- 残業代は本当に出るのか?
こちらです。
「マイナビ看護師」の転職・就職支援サービスでは、看護業界や病院、医療業界に精通したキャリアアドバイザーが、転職・就職希望者の立場に立った情報(「病院の雰囲気」や「看護師の定着率」「残業時間」など)を提供することが可能です。
マイナビ看護師 よくある質問 強調 筆者
お気づきでしょうか?
ホワイト転職できるかは、この内部情報リサーチにかかっていることが。
転職サイト最大メリット = 内部情報リサーチ
- 内部情報をリサーチしてもらえる
↓ - 病院の本当の姿がわかる
↓ - ブラックかホワイトか見分けられる
「最初に知ってたら、いまの職場で働いてないよ…」
こんなふうに思ったことあるのは、13年間残業代0円の私だけじゃないはず…
ホワイト転職の方法はこちら
»看護師のおすすめ転職サイト3選→ホワイト転職までの道のりを解説
③ 手厚いサポートを受けられる
具体的にはこちらの5つ。
サポート内容
- 面接対策
- 条件交渉
- 履歴書・添削
- 退職の伝え方のアドバイス
- アフターフォロー
フルサポートですね!!
業界に精通したあなた専属のアドバイザーが、求人紹介から書類作成、面接、内定まで、すべての転職活動を無料でサポートいたします。
マイナビ看護
3. 看護師転職サイトのデメリットから、使うべきかカンタンに判断できる

使わない方がいいのはこちら。
使わない方がいい人
- 働きたい病院がもう決まってる
- 自分のペースで転職したい
- 電話が嫌い
解説しますね。
① 働きたい病院がもう決まってる
転職サイトは不要。
ホームページを見て直接応募でOKです。
直接応募がマイナスに働くことはありません。
なぜなら病院側は、転職サイトに仲介手数料を払わずに済むから!!
余談ですが、私は直接応募でした。
働きたい病院があったと言うとめっちゃカッコイイんですが、転職サイトの存在を知らなかっただけ(情弱)
②自分のペースで転職活動したい
③電話が嫌い
ペースを乱されたくない。
電話が嫌い。
こんなときもムリに使わないでOKですよ😉
ただご存知かもですが、転職アドバイザーがつかない転職サイトもあります。
登録すると自分に合う求人がもらえます。
例えばこちら。
転職アドバイザーなしの転職サイト
- ジョブメドレー:求人数2.5万以上 | アドバイザーなし | 自分だけのペースで探せる
もちろん、こちらからも求人は見れます。
公的サービス
- ハローワーク(厚生労働省)
- eナースセンター(日本看護協会)
詳しくはこちら。
»看護師の転職先の探し方5つ【求人の闇にファクトチェックの光を】
転職サイトを使った方が良い人
こちらです。
転職サイトを使った方がいい人
- 非公開求人が欲しい
- 内部情報を知り、ブラックとホワイトを見分けたい
- 内定まで手厚いサポートを受けたい
メリットと同じなので説明不要ですね😅
それじゃあ転職サイトを使うとして…
無数にある転職サイトからどうやって選ぶか?
転職サイトを選べたとして、どうやったらホワイト転職できるか?
次の記事で解説します😌
参考 / 引用
・「病院の人材紹介手数料」に関するアンケート調査 2020