当サイトはアフィリエイトリンクを含みます 心理学 趣味

エナジードリンクをやめる方法を『公認心理師』が1つ考えてみた

2021年10月4日

「エナジードリンクをやめたいけど、やめられない・・・
こういう習慣ってやっぱ直せないか・・・」

はじめまして
公認心理師、元精神科看護師のオッシーです。

今回、今すぐできる
やめたい習慣を改善する方法をお伝えします。

といっても、
私は心理師なのに、最近まで悪い習慣を直す方法を知りませんでした。
さらに、疲労についても誤解してました。

しかし、東京慈恵医科大学教授の書籍や厚生労働省のサイトから、
『健康になるための正しい知識』が得られたので、

あなたのお困りの助けになれば、と思っています。

  本記事内容 (目安時間:4分)

1.エナジードリンクをやめる方法

結論から言うと、エナジードリンクを飲む『直前の行動を見直す』
ポイントは『直前』です。

というのも、直前の行動は、
欲求と関連していないので修正しやすいからです。

直前の行動を修正

エナジードリンクを飲むなら、その直前の『買う』という行動

毎朝いつもの自販機で買っているなら、別な道を通る。
コンビニで買ってる場合は、清涼飲料水のコーナーだけを見る。
Amazonでまとめ買いしてる場合は、おすすめを非表示にして、トップ画面に商品画像を出さないようにする。

もちろんうまくいかないときもあります。
なぜなら『飲みたくなる』状況がいくつかあるから。

飲みたくなる状況ごとで行動を修正

例えば、看護師でいうと夜勤ですね。
夜勤の日は必ず職場に持って行くなら、
レモン・スパークリングを冷蔵庫に予め仕込んでおいて、持って出かける。

『どんな状況のとき』飲みたくなるのか思い出して、
一つ状況ずつ、直前の行動を修正してみて下さい。

とはいっても、ワケがあるから私たちは飲むんですよね。

2.エナジードリンクがやめづらい原因

エナジードリンクには、メリットがありますよね。
元気が出る、目が覚めてシャキッとする

この効果の一つがカフェイン

カフェインは、神経を鎮静させる作用を持つアデノシンという物質と化学構造が似ており、アデノシンが本来結合する場所(アデノシン受容体)にとりついてアデノシンの働きを阻害することにより神経を興奮させます。

カフェインの過剰摂取について

しかし実はエナジードリンクは、
『体の疲れを取る』効果はありません。

3.エナジードリンクの効果とはそもそも何か

結論からいうと、エナジードリンクは『疲労感』を減らす。
しかし、『体の疲れ』は取れません。

  疲労は実は2種類ある

① 体の疲れ(労働や運動による体のダメージ)
② 疲労感(体のダメージを伝えるアラーム)

最新!疲労・ストレス講座 1 東京慈恵会医科大学ウイルス学講座

例えば、足の骨折。
鎮痛薬を飲めば、痛みの感覚は抑えられる。
しかし、骨は折れたまま。
痛みを抑制して動き続けたら、二度と歩けなくなります。

仕事に置き換えると、疲労感をごまかし続けて、
脳や心臓疾患(体のダメージ)による過労死……

私たちは、体が疲れた(体のダメージを受けた)ときに、
疲労感(生体アラーム)を出して、体の回復を促す。

痛みも疲労感も生物が生きていく上で欠かせない
生体アラームなんだ
そいつを邪魔者扱いしてなくそうなんて考えるのは愚の骨頂

疲労ちゃんとストレスさん P.22

4.まとめ:ごまかさずに本当に『体の疲れを取る方法』

やっぱり休息でした。

というのも、私たちが睡眠などで休んでいるときに
脱リン酸化酵素(別名、疲労回復因子)が、働くからです。

結局のところ、疲労回復には休息以外ないのかと思うかもですが、
疲労回復因子は増やせると言われてます。

究極の疲労対策

軽い運動でした。

疲労回復因子はハイキングやジョギング程度の軽い運動をすることで増える

疲労ちゃんとストレスさん P.111

例えば、デスクワークの合間の、
ちょっとしたストレッチなどが有効なのもこれが理由です。

エナジードリンクとの正しい付き合い方

仕事で「あと一息!!」って場面ありますよね。
そんなとき、一時的に疲労感を取って業務が達成できたら、飲む意味はあります。

大切なことは、自分の体が発するサインに気づき、
本当に体が疲れているときは、ごまかさずにちゃんと休む。

エナジードリンクは、あくまで『疲労感』を取るもの

『体の疲れ』は、睡眠や軽い運動で回復!!
今回はこれで以上です。
この記事が、あなたの疲れた体が休まるきっかけとなれば光栄です。

ありがとうございました😌


疲労についてもっと知りたい方は、こちらの本がおすすめ

休息が大事だといっても、情報が多すぎて何を信じたらいいかわからないですよね。そんなときは、疲労研究の第一人者から正しい知識を学ぶのが一番です。

  参考にした疲労の本

原作は、東京慈恵医科大学教授です。
難しいテーマですが、マンガで読みやすい。
ストレスもわかりやすく解説されています。
「疲労ってストレスの一種でしょ?」と思われてる方はぜひ一読をおすすめします。

習慣を変える方法が知りたい方は、こちらの本

「直前の行動」にフォーカスを当てる方法を紹介しましたが、
じつは他にも9つもあります。ご興味のある方は本で学ばれるのがベストです。

  参考にした習慣の本はこちら

良い習慣を継続する方法も書かれてあるので、
読んで損はありませんよ。

エナジードリンクを置き換えたい方は、こちら

いきなり水やお茶だとハードル高いですよね。
いろはすスパークリングはどうでしょうか?
カフェインは入っていませんが、レモン炭酸なので爽快感があります。

□参考
・最新!疲労・ストレス講座 1
東京慈恵会医科大学ウイルス学講座
・カフェインの過剰摂取について
農林水産省
・食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~
厚生労働省

-心理学, 趣味
-