こんにちはオッシーといいます。
今回こちらの話を書きます。
ものごとはうまくいかない。
けど、頭をスッキリさせることはできる
です。
看護と関係なくてすいません…
なぜかというと、私が絶賛ものごとうまくいかない中だからです。
本題に入る前に
結論である解決策はこんなカンジです。
- うまくいかない原因は『答えのない問い』を考えてるからだよ
- 考えてることを紙に書き出すと頭がスッキリするよ
- 頭がスッキリすると、目の前の作業に没頭できるよ
- 没頭できたら、ものごとが順調に進むかもよ
1. ものごとがうまくいかない
私が今やりたいことは、看護業界からサビ残を無くすことです。
しかし、サビ残を無くす方法がぼんやりと見つかったとて、そこまでの道のりがちょーーーーぜつに途方もないんです…
「サビ残を無くすなんてできるん?」と思うかもですが、私はできると思っているんです…
しかし、どうしてもコレが必要なんです
プログラミング ・・・



私は元精神科看護師ですwww
プログラミングは一度もやったことがありません。
(プログラミング? なにそれ? おいしいの? レベルです。)
だけど、やることにしました。
サビ残を看護業界から無くしたいから
2. ものごとがうまくいかないのはなぜか?
よくあるポジティブシンキングで、
「プログラミングを始めてみたら新しい学びがあった。ちょーたのしー♪」とは言い切りません。
ムズすぎです。
しかし、ここで精神科看護師+公認心理師の血がグツグツとわきます。
うまくいかないのは、プログラミングがムズいせいなのか?
ここでメタ認知という必殺技を使うことにしました。
(メタ認知とは自分が何を考えてるかを考えること)
どうやらプログラミング中に、こんなことを考えていることがわかりました。
- プログラミングやっても1円にもならねぇーー
- こんなんやってほんとにサビ残なくせるのか?
- というかこの勉強のやり方あってる?
- いっそウン十万払ってプログラミングスクールいったほうが良くね?
- めっちゃ時間ムダにしてる気がするんだけど・・・
コレなんかに似てると思ったら、精神科の症状の一つの反芻思考でした。
(反芻思考とは答えのない問いを繰り返し考えてしまうこと)
例えば、うつ病の人だと
- 将来はうまくいくだろうか?
- この病気は治るだろうか?
- お金がなくなったらどうしよう?
こうした答えのない考えが頭からずっと離れず、目の前のことに集中できなくなったり、不安になります。
3. うまくいかない原因を削除する
反芻思考をやっつける方法は、考えてることを紙に書き出す。
(そういえば、私も患者さんにノートとペンを渡してました…)
これで頭がスッキリします。
なぜなら、頭の中を占領してる思考が外に出せるから。
例えば、読まなくなった本をブックオフで売る。
これで本棚に新しい本が入ります。
PCなら重たい常駐アプリをアンインストールする。
これでPCはサクサク動きます。
もちろん、問いには何の答えも見つけだせていません。
ものごとは一つも解決していません。
それなのに頭はスッキリするから不思議です。
まとめ
というわけで、うまくいかないときはこんなカンジです
- うまくいかない原因は『答えのない問い』を考えてるからだよ
- 考えてることを紙に書き出すと頭がスッキリするよ
- 頭がスッキリすると、目の前の作業に没頭できるよ
- 没頭できたら、ものごとが順調に進むかもよ
私もこんなふうにプログラミングをコツコツと続けてます。
看護業界からサビ残をなくしたいんで😌