前編はこちらです。
▶【青色確定申告】初めてやってわかった楽なやり方【答えは簿記知識】
本編は手順から始まります。
- 手順0-1:幻想を捨てる
- 手順0-2:会計ソフトを手に入れる
- 手順①:領収書などの資料集め←今ココ
- 手順②:帳簿を作成
- 手順③:青色申告決算書を作成
- 手順④:確定申告書Bを作成
- 手順⑤:税務署に提出
手順①:資料集め
片っ端から集めます。
期間は前年1/1〜12/31です。
- 領収書、レシート
- クレジットカードの明細書
- 通帳の明細書
- 支払い調書
- 請求書
- 不動産関係の書類(不動産所得がある人)
✕ 経費かどうか考えながら集める。
◯ 頭を使わずとにかく集める(経費かどうかはあとで考える)。
そもそもなんで資料が必要なのと思ったらこちらをどうぞ。
ネットでの買い物もチェックです。
Amazon注文履歴
楽天購入履歴
Amazonなら一括で表示できるクローム拡張機能があります。
アマゾン注文履歴フィルタ
次がいよいよ本番です・・・
手順②:帳簿を作る
最大の難所です・・・
クリアできれば、確定申告の80%できたも同じです。
手順②:帳簿作りの攻略法
- 「簿記の知識」を習得
- 会計ソフト先生の指示とおり入力
- わからないところをググりまくる
1.簿記知識を習得
帳簿(複式簿記)攻略法は、「逃げる」ではありません。
真正面から簿記の知識を得ることです。
ホントにゼロからの簿記3級(Amazonベストセラー)
借方、貸方、資産、負債、純資産、費用、収益の意味がわかります。
難しくありません。大丈夫です。
そもそも、なんで確定申告が難しいのか?
答えは、複式簿記です。
なぜなら、日常で使わないからです。
複式簿記の書き方を知らずに、複式簿記を書くのは不可能です。
ならば、ざっくりでも複式簿記の知識を得る。これこそ最短ルートです。
まず本のⅠ部だけ読みます。
1時間あれば十分です。
個人的にはⅡ部は必要なところだけ読めば大丈夫でした。
帳簿(複式簿記)の原則を60%カバーしましょう。
確定申告が「無理ゲー」か「ハマるゲーム」になるかの分かれ道です。
2.会計ソフト先生の言われたとおりに仕訳する
会計ソフト先生の生徒になって、手順①で集めた資料を一つずつ仕訳していきます。
借方、貸方どっちかわからなくなっていませんか?
復習しましょう。
ホントにゼロからの簿記3級
急がばまわれです。
3.仕訳でわからないところをひたすらググる
4パターン洗い出しました
迷うとこは同じかなと。
- 開業費ってなに?
- 口座を事業とプライベートで分けるべき?
- これって仕訳すんの?
- これって経費?
こちらの疑問は別記事でまとめました。
▶【青色確定申告】初めてやってみて必ず困る4つのポイント
帳簿作りが終わったら、あとは会計ソフト先生がなんとかしてくれます。
手順③:青色申告決算書を作成
会計ソフト先生が、帳簿をもとに自動計算して4枚の決算書を作ってくれます。
- 損益計算書
- 損益計算書の明細(月ごとの売上や仕入れ金額など)
- 損益計算書の明細(減価償却や家賃など)
- 貸借対照表(資産と負債)
重複や残高と合致するかチェックしましょう。
あとは先生の指示通りにサクサク進めましょう。
青色申告決算書がラクに作れるのは会計ソフト先生のおかげですね。
手順④:確定申告書Bを作成

確定申告書Bとは何でしょうか?
おさらいです。
- 青色申告決算書=事業経営を見せる書類
- ※確定申告書B=所得税の計算をする書類
確定申告Bはぶっちゃけカンタンです。
一問一答式の穴埋め問題だから
給与はいくらですか?
源泉徴収額はいくらですか?
社会保険料はいくら払いましたか?
ふるさと納税はいくら払いましたか?
配偶者はいますか?
etc
会計ソフト先生が一つずつ問題を出してくれるので、一つずつ答えるだけです。
個人的につまづいたのはこの2つ
- idecoは小規模企業共済等掛金控除
- ふるさと納税は寄附金控除
これで終わりです。
青色申告決算書(手順③)+確定申告書B(手順④)
次が最後です。
手順⑤:税務署に提出
方法は3つ
- 税務署に持参
- 郵送で提出
- インターネット(e-taxやスマホ)で提出する
1.税務署に持参or2.郵送
インターネットでの提出
使っている会計ソフト先生の案内に従いましょう。
弥生先生
決算書(青色申告決算書/収支内訳書)と申告書を税務署に提出(持参、郵送、e-Tax)するまでの流れ
マネーフォワード先生
マネーフォワード クラウド確定申告 確定申告ガイド
確定申告書提出方法
freee先生
うまく送信できないときは、ブラウザをsafariにするとうまくいきます。
おつかれさまでした。
確定申告まとめ
確定申告を攻略する唯一の方法は、複式簿記の知識を得る。
知識ゼロでもなんとかなる幻想を捨てることです。
知識は最短にして最善ですね。
以上です。
ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!