個人事業主になって、はじめて青色申告確定申告をやる人
「税務署から書類が届いた・・・とりあえずフリーズした・・・」
このピンチにお答えします。
本記事の内容
私も知識ゼロで初めて確定申告をやりました。
結果、3週間かかりました。
正直に言うと、私は専門家ではありません。
けど、1年目のわからないところは、確定申告をクリアした直後の1年目が一番わかる。
1年目だからこそ、1年目がつまづくところがわかりました。
もちろん専門の先生方の情報を元にしていますのでご安心ください。
- 弥生先生
- マネーフォワード先生
- freee先生
- 大河内薫先生
- ふくしままさゆき先生
- モロトメジョー先生
それでははじめます。
といっても、はじめられないですよね!
確定申告とりあえずやる気が起きない
モンスターを倒す旅に出ましょう。
2,3匹、倒せたらOKです。
確定申告ってそもそも何?
年間の所得(利益)を国に申告して所得税額を確定すること。
まずはこれだけです。
一言でいうと、
確定申告は税金の金額を決めるためにやります。
確定申告って結局、何を書けばいいの?
「青色申告書決算書」と「確定申告書B」の2つ
- 青色申告決算書=事業経営を見せる書類
- 確定申告書B=所得税の計算をする書類
「1つにまとめろよ!」って思いますよね。
税金の金額を決める(確定申告)には、「経営の状況の確認」と「税金の計算」の2つをしないといけない。だから2つです。
経営の状況とは、『売上』や『経費』がいくらになって、『利益』がどれだけ出たかということです。
税金はこの利益に対して発生します。
国家権力にひれ伏しましょう・・・
2つの内訳を書くと、こんな感じですが、今は覚えなくていいです。フリーズします。
確定申告Bってことは、Aもあるんじゃないか? と気になってしまった方はこちら
おさらいです。
確定申告=年間の所得(利益)を国に申告して所得税金額を確定すること
提出書類=青色申告決算書+確定申告書B
ここまでが予備知識です。
次はゴールまでの地図です。
5Stepあります。
確定申告の手順
- 手順0.1:幻想を捨てる←※重要
- 手順0.2:会計ソフトを手に入れる
- 手順①:領収書などの資料集め
- 手順②:帳簿を作成←※激ムズ
- 手順③:青色申告決算書を作成
- 手順④:確定申告書Bを作成
- 手順⑤:税務署に提出
朗報です。
後半に行くにつれてラクになります。
なぜなら、
手順③→会計ソフトが自動計算してくれる
手順④→一問一答式の穴埋め問題
手順⑤→ややこしいけど、やり方が決まってる
確定申告もこの記事も、良い意味で尻つぼみになります。
ただ・・・
手順②が激ムズです・・・
攻略のカギは「手順0」です。
手順0.1 幻想を捨てる
確定申告を終えて振り返ると、私はここが一番大事だと実感しました。
3つの幻想が確定申告を『無理ゲー』にしている原因だからです。
幻想1 確定申告はカンタン♪
ハンパなく難しいです。
私はネット情報を信じて2,3日でできると夢みていました。
結果、ボコボコです。
1日8時間、20日かかりました・・・
先に言っておきます。
知識ゼロの確定申告は無理ゲー
幻想2 会計ソフトがあれば自動でカンタン♪
自動でできないところ『も』あり、そこは自分でやるしかありません。
そこでボコボコにされます。
なぜなら知識ゼロだからです。
もう一度、言います。
会計ソフトがあっても知識ゼロは無理ゲー
幻想3 簿記の知識ゼロでもなんとかなる!!
青色申告決算書は『複式簿記』です。
複式簿記の知識ゼロで複式簿記が書けるなんて、意味不明です・・・
奇跡は起こりません。
最後にもう一度。
簿記の知識ゼロは無理ゲー
ではどうすれば良いか?
攻略法:『簿記の知識』を手に入れる。
あたりまえすぎてすいません。
でも、私は気づけませんでした。
私が本を読んで簿記知識を得たのは、確定申告を「9割」を終えたときでした。
先に読んでおけば、苦労しませんでした・・・
手順0.1 まとめ
- 確定申告は難しい。
- 確定申告は簿記の知識が必要。
- 簿記の知識を得ることが一番楽なやり方。
これが事実です。
知識ゼロでも確定申告できるという情報を信じないでください・・・
次は会計ソフトです。
手順0.2 会計ソフトを手に入れる
弥生(やよい)・マネーフォワード・freeeの3択です。
ハズレなしのクジです。
どれも正解です。
理由はシェア率です。
弥生 56.7%
freee 21.1%
マネーフォワード 16.8%
3社で94.6%占めてます。
クラウド会計ソフトの利用状況調査(2020年4月末)
わざわざマイナーなソフトを使う必要はないですね。
どれも正解なので「外見の好み」と「値段」で決めていいと思います。
私は家計簿も使っていたので、マネーフォワード1択でした。
はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告
とはいえ、マネーフォワードじゃなきゃいけないわけではないです。
どれも正解です。
嬉しいことに、どれも最初の1か月は無料です。
公式サイト
お金がかかるのがイヤかもしれませんが、Excelなどを使うことになります・・・
会計ソフトをダウロードしたら、いよいよ確定申告スタートです。
▶【青色確定申告】初めてやってわかった5つの手順