NURSE

【資格不要】看護師のスキルアップは【ポジショニング】で9割決まる

2022年6月7日

「いま看護師だけど、何をしたらスキルアップできる??」
「スキルアップに必要なオススメの資格ってなに?」
「本音を言うと、絶賛マンネリ中…なにしていいかわからない…」

こんにちはペコリ😌
公認心理師のオッシーといいます。

看護師をやってると、5年目くらいから
行きづまりますよね??

毎日が同じでマンネリ・・・
できるならスキルアップして成長したい。
けど何をしたらいいかわからない・・・

今回この悩みをお答えします。
私も精神科急性期で13年間看護師をしていて
同じ気持ちでした・・・

  本記事内容(所要時間0:05)

  • この記事を書いた人

オッシー

精神科救急ナース13年経験 | 現 個人事業主ライター | 資格: 公認心理師 + 精神保健福祉士 | 看護師ならサービス残業は当たり前と13年洗脳されていました。 いま看護業界からサービス残業を消す方法を考えています。

まずは9割の人が間違える資格の罠について・・・

1. 看護師のスキルアップに資格は100%関係ない

貴重なお金と時間を失わないために断言します。
資格を取ってもスキルアップしません!!

びっくりしたかもですが事実。
なぜなら、看護の関連資格を取っても
できるようになる技術(スキル)は一つも増えません。

例えば、ケースワークや心理支援のスキル。
精神保健福祉士や公認心理師の資格は必要ありません。
看護師の時点でできます。

資格とスキルアップの誤解についてはこちら。

え、じゃあ資格なしでどうやって
スキルアップするの?って話ですよね?

2. 看護師のスキルアップは【ポジショニング】で9割決まる

結論から言うと、スキルアップは、
身を置く場所(ポジション)で9割決まります

例えば・・・

病棟で働く看護学校で働く病院の運営サイドで働く
採血・点滴スキル
教育指導スキル
病棟管理スキル
繰り返しますが、資格は関係ない

いやいやwww
こんなん当たり前じゃんと思ったかもです。

しかし、現実はどうでしょう?
「スキルアップには資格が大事!!」という
間違った情報のせいで、間違った努力をしてしまう看護師がいます。

「看護師 スキルアップ」とググると資格情報だらけ・・・
これが現実・・・

もちろん、資格が役に立つ場合もあります。
あとで、このレアケースも紹介しますが、スキルアップ≠資格

スキルアップの本質=スキルが学べるポジションへ移る

じゃあ、どうすれば、
理想のポジションに移れる?って話ですよね?

3. 看護師がスキルアップできるポジションに移る手順

3ステップあるので図にしました。

最初にお伝えします。
どのステップもめっちゃムズいです・・・
しかしスキルアップの方法はこれだけ。
1つずつ解説しますね。

レベルアップさせたいスキルがわかる

「あなたは何のスキルを伸ばしたい?」

これって即答できますか?
カンタンそうでめっちゃムズいですよね・・・

じつは「あなたは何のスキルを伸ばしたい?」って問いには、
答えがないんです。

「答えがないってどういうこと??」って思われたら、
こちらの記事【2章 自己啓発本・インフルエンサーは私たちを助けてくれない】
を読むと、疑問がスッキリします。

https://awoord.com/psychiatric-nurse-coflict/

よくある失敗例

レベルアップさせたいスキルがわからない状態で・・・

  • とりあえず資格を取る!!
  • なんかカッコいいから大学院に行く!!

ダメ!! ゼッタイ!!
時間とお金を無駄にするだけです。

スキルとポジションの成功例

とは言っても、どんなスキルとポジションがあるのかわからないと
イメージが浮かばないですよね。
私の病院にいた看護スタッフの成功例をご紹介します。

  部署異動した看護師

  • VIPの応対スキル → VIP病棟専従
  • デイケア患者さんの対応スキル → デイケア専従
  • 教育指導スキル → 新人教育部署
  • 訪問看護スキル → 訪問看護部署
  • 病棟管理業務スキル → 管理職
  • 営業スキル → 営業部署

  転職した看護師

  • 教育スキル → 看護学校の先生
  • 美容ケアスキル → 美容クリニック
  • 統計研究スキル → 大学院へ入学
  • 慢性期患者さんのケアスキル → 慢性期病棟
  • 保健指導スキル → 保健所へ転職

ま、お金目的もあったかもですがwww
少なくとも、スキルはポジションで決まる
いえますよね??

伸ばしたいスキルがわかったら次に行きましょう。
残念ながら、次も難しい・・・

レベルアップさせたいスキルを上司に伝える

結論から言うと、
「私は○○が得意なので、○○部署に異動したいです」と
部署異動の権限をもつ上司に直接伝える。

はい、わかります・・・上司とか無理ゲーですねwww
しかし、スキルアップには避けられない。
なぜなら・・・

上司は、あなたが何が得意で何をしたいのか、
まっっっったく知らない!!

余談ですが、私は10年以上臨床いたので、
臨床好きだと勘違いされてました・・・
黙っていると、ずーっと今のままですよ、私みたいに・・・

上司に直接交渉なんて無理と思うかもしれません。
しかし、やらないと大失敗します。

  ポジション移動できるかの選択肢は2つ

  • イヤだけど自己主張して、理想のポジションに行く
  • イヤだから自己主張せず、どこのポジションに行くか運に任せる

自己主張が苦手な方はこちらを読むと少し苦手意識が和らぎます。
▶一歩踏み出す勇気を『公認心理師』が考え出してみた【結論:言語化】

口だけでなく、私も過去に『病院の最高権力者』に言いました。
「私は心理教育に携わりたいので、○○へ異動したいです!!」
カラダのすべて水分が手の平から出ましたけど、
その2か月後ほんとに部署異動しました。

では最後のステップ。
残念ながら、最後のステップも激ムズです・・・

スキルアップできるポジションに異動する

最大の難所。
なぜなら、異動できるか決めるのは上司が決めるから。
いっしょに対策を考えましょう。

拒否された場合

例えば・・・

  • 今の部署を穴を開けれては困る
  • 他のスタッフも希望を出している
  • その部署は人が足りてる

喰らいついて条件を聞きます。
「どうすれば部署異動できますか?」

例えば、「心理教育担当をやりたいなら、
公認心理師でないとダメ」と言われたら、はじめて資格を考えましょう。
資格が唯一役に立つのは、これ!
ポジション移動で必要になったとき!!

正直私も自分の気持ちを伝えるのは、うまくありませんでした。
しかし、こちらの本をマネしてわりと乗り越えてきました。

上司から明確な返答をもらえなかった場合

選択肢は2つです。

  • あきらめて今のポジションでずっと働く
  • スキルアップできるポジションをもつ病院へ転職

残酷かもしれませんが、これが現実です。
相手が変わらないなら、自分が変わるしかない。

まとめ:スキルアップはマンネリと目の前の壁を壊す

最後にまとめです。

  スキルアップするための手順

  • 資格はスキルアップと関係ないと知る
  • レベルアップさせたいスキルを自分がわかる
  • 自分がレベルアップさせたいスキルを上司に伝える
  • スキルアップできるポジションに移る

「そんなカンタンに言うなよ!!」と思うかもですが、
ほんとそのとおりです。
スキルアップってほんと難しいです。
私もポジション移動に10年かかったのでよーくわかります。

しかし、あなたが3ステップを踏んでポジション移動したら、
マンネリや目の前の高い壁は壊れて、あなたの人生は変わります。

そのためにはまず・・・
「レベルアップさせたいスキルは何か?」

まずこれです。
あなたがこの問いに答えられることを祈っています。
スキルアップ応援しています。

お読み頂きありがとうございました。

  • この記事を書いた人

オッシー

精神科救急ナース13年経験 | 現 個人事業主ライター | 資格: 公認心理師 + 精神保健福祉士 | 看護師ならサービス残業は当たり前と13年洗脳されていました。 いま看護業界からサービス残業を消す方法を考えています。

-NURSE