「精神科のあるあるをサラッと知りたいな」
「働いたことないからイメージが湧かない」
こんにちはペコリ😌
公認心理師のオッシーといいます。
精神科って一般科と違うから
気になりますよね!!
私は精神科急性期看護師を13年間経験してきました。
あるあるわんさかwww
今回はサラッとわかる。
けどネット上にない情報もピックアップしました!!
どうぞラクな感じ!!
と言いたいとこなんですが・・・
大手サイトの記事!!
間違いあるある多すぎ!!
注意するあるあるがこちら
大手サイトのミスリードあるある4つ
- 残業が少ない・ワーク・ライフバランスを整えやすい
- 夜勤が楽
- 長期入院の患者さんが多い
- 年間行事やレクレーションで盛り上がれる
私がご紹介したいのはこちら。
本記事のあるある6つ
- 身体科の看護師が転職してくるとビビる⇐(これだけでも持ち帰って欲しい!!)
- マインド、メンタルという言葉を使わない
- 施錠を忘れると、めっちゃ怒られる
- 持ち物チェックが超絶大変
- 声色や表情で病状・感情が予測できるようになる
- 小説のようなエピソードが聞ける
ではご紹介します。
大手サイトのミスリードあるあるから、
お読みになりたい方はこちらです(ページ内スクロール)
1. 精神科看護師あるある【ネット上にない編】

①だけで持ち帰ってもらえるとめっちゃ嬉しいです。
①身体科の看護師が転職してくるとビビる
これはマジです。でも聞いたことないですよね。
なぜなら、誰も口にしないから…
身体科の看護師が転職してきたら
言葉では | 心の中では |
---|---|
身体科の経験があるからって、 精神科でも通用するなと思うなよ!! | やばい本物の看護師がきた・・・ |
レントゲン画像・検査データ・心電図に弱いのがバレる | |
急変・合併症のときは助けて!! |
誰も言わないけど、
精神科看護師あるあるぶっちぎりの第1位。
精神科看護師って怖いはあるある??
精神科の看護師って、性格が怖いって思うかもです。
しかしホントは違います。
自分の弱い部分を見られたくない
就職・転職したときは、
どうかどうか優しくご指導下さいペコリ😌
続きましてwww
② マインド、メンタルという言葉を使わない
例えば・・・
- メンタルを強くする方法は○○です
- こういうマインドをもったほうがいいですよ
絶対に言いませんw
使うのは、スタッフとの雑談や飲み会、
エンタメのときだけですね。
患者さんに言うとしたら・・
- 疲労を和らげる方法は○○です
- こういう考え方もできますね
2. 精神科看護師あるある【ネガティブ編】

次はネガティブです。
③ 施錠を忘れるとめっちゃ怒られる
患者さんが病院の外へ出られるからですね(離院)。
施錠忘れを発見したら、速攻で巡視+点呼します…
離院ってそんなある?
あります…
例えば、私は準夜で施錠ミスして、警察から電話受けました。
「病衣の女性がいるって通報ありましたけど、お宅の患者さんじゃないですか?」
点呼していなかったときは、もうそれはそれは・・・
④ 持ち物チェックが超絶大変
物品は1つずつ細かーくチェックします。
例えば・・・
- 靴ヒモ
- イヤホン
- ベルト
- ハサミ
- 鏡(⇐割ったら凶器)
もちろん洋服も一枚一枚チェックします・・・
めっちゃ時間かかります。
余談ですが、私の病棟はお菓子禁止。
なかには親と連携プレーして、差し入れの洋服のすき間にお菓子を入れることも…
『コアラのマーチ』を見つけるのも、精神科看護師の仕事。
3. 精神科看護師あるある【ポジティブ編】

最後はポジティブ!!
⑤ 声色や表情で病状・感情が予測できるようになる
五感が鋭くなります。
精神科っていうより、看護師あるあるですねw
例えば患者さんの・・・
- 朝の「おはよう」の声色一つで精神状態がわかる
- 歩く歩幅で副作用かどうかわかる
- 目の大きさの変化や動きで病状悪化がわかる
もちろん
このスキルはプライベートでも役立つ。
例えば、やべ彼女の声のトーンがいつもと違う。
余計なこと言わんとこ・・・
⑥ 小説のようなエピソードをたまに聞ける
幻覚妄想という症状があるからです。
ときに短編を一冊読んだ気分になります。
村上春樹さんの小説が枕元に置いてありがちwww
ノルウェイの森、1Q84、海辺のカフカ・・・
以上6選でした。
今後も役に立つあるあるがあれば、追加しますね。
続いてネット上にあった、
これはちょっと・・・っていうあるある。
4. 精神科看護師のミスリードあるある

大手サイトの『あるある記事』は、鵜呑みにしないで下さい。
なぜなら精神科の急性期と慢性期が区別されていないからです。
急性期と慢性期の違い
病棟 | 役割 | 救急受け入れ |
---|---|---|
慢性期 | 療養 ≫ 治療 | – |
急性期 | 治療 ≫ 療養 | ○ |
この2つだけは転職のとき、
ゼッタイに間違えないで下さい。
ここからミスリードあるあるを解説します。
※Warning①:医療行為が少ない
精神科はずっと患者さんと
話しているわけではないんです。
たしかに身体科と比べると少ない。
しかし、精神科の業務の8割は身体ケア。
ここは間違えないようにお願いします。
※Warning②:残業が少ない
これはダメ!!
誤解を生む!!
たしかに慢性期は残業が少ないかもですが、
急性期病棟は、残業ザラ。
例えば、勤務終了30分前に救急到着なんてあるある。
急変ももちろんあります。
※Warnin③:夜勤が楽
これもミスリード。
慢性期病棟はそうかもですが、
急性期病棟は夜勤も忙しい。
理由は同じで、救急を受け入れるからです。
夜間せん妄という病状もよく起こります。
※Warning④:長期入院の患者さんが多い
これは慢性期病棟の場合。
急性期には当てはまりません。
なぜなら急性期は入院日数が限られてるから。
※Warning⑤:年間行事やレクレーションで盛り上がれる
これも慢性期だけ。
急性期ではまずやりません。
もし行事やレクを楽しみたい方は急性期病棟を
避けて下さい。
まとめ:身体科看護師にとっての精神科あるある

最後にまとめです。
- 精神科の看護師は、心の中で『身体科の看護師』を歓迎してる
- 急性期と慢性期だけは間違えてはいけない
今回はこれで以上です。
少しでも精神科のイメージが膨らんだら嬉しいです。
お読み頂きありがとうございました。
ミスリードあるある5つ
- 残業が少ない・ワーク・ライフバランスを整えやすい
- 夜勤が楽
- 長期入院の患者さんが多い
- 年間行事やレクレーションで盛り上がれる
精神科看護師あるある7つ
- 身体科の看護師が転職してくるとビビる
- マインド、メンタルという言葉を使わない
- 施錠を忘れると、めっちゃ怒られる
- 持ち物チェックが超絶大変
- 声色や表情で病状・感情が予測できるようになる
- 小説のようなエピソードを聞ける