NURSE

【経験13年】なぜ精神科看護師は精神科を怖いと感じないのか?

2022年4月25日

「精神科に興味があるけど、デメリット知っておこう。
ちょい怖いって感じるんだけど、精神科看護師はどうなんだろう??」
そもそもなんで精神科って怖い?」

こんにちは(ペコリ😌)
東京都内で精神科急性期看護師を
13年間経験したオッシーといいます。

突然ですが
「精神科は怖いですか?」

・・・

「まぁね」と思われたかもしれません。
「なんで?」って言われると
「なんとなく…」ですよね?

ちなみに私は過去に患者さんから
ボコボコにされて1か月入院しましたが、
精神科はまったく怖くありません

この記事では、3つお話します。

  • なぜ精神科を怖いと感じるのか?
  • なぜ精神科看護歴のある私は怖くないと言い切れるか?
  • 怖くないとわかった次の一歩は?
  • この記事を書いた人

オッシー

精神科救急ナース13年経験 | 現 個人事業主ライター | 資格: 公認心理師 + 精神保健福祉士 | 看護師ならサービス残業は当たり前と13年洗脳されていました。 いま看護業界からサービス残業を消す方法を考えています。

1. なぜ精神科は怖いと感じるのか?

答えを先に言うと、
患者さんの感情を推測できないからです。
キーワードは『感情の推測』

比較して3つ具体例をあげます。

①整形外科

右足にギプスをしてる男性が、眉間にシワを寄せて待合室にいる。

痛くてつらいんだろうな・・・

②血液内科

マスクの男性がうつむいて、眉間にシワを寄せて待合室にいる。

免疫が低下して
感染しないようにしてるんだろうな・・・

③精神科

男性がぶつぶつ独り言を喋って眉間にシワを寄せて待合室にいる。

・・・ 誰と喋ってるの??

精神科だけよくわかりません・・・

いやいや、独語ってことは
幻聴がつらいんでしょ?と思った方・・・
正解です。

しかし、独語、幻聴という精神科の用語を
知らない一般の人はどう感じるでしょうか?

2. 怖いの仕組みはシンプル

私たちは相手の感情が推測できないと「怖い」という
警報アラートを鳴らします。
理由はカンタンですね、危険を回避するため。

例えばこんな人です。

  • 笑顔だけど目だけ笑ってない人
  • 喜んでると思ってたら、急に怒りはじめる人
  • すべてのことにノーリアクションの人

ポイントは
ポジティブなモノ(笑顔、喜び、静かさ)にでも
怖いと感じること。

外見や言動ではないんです。
感情を推測できるか
これが怖いの本質です。

3. 精神科看護師は精神科を怖いと思うのか?

100% NO!!

理由はシンプルです。
知識を武器にして感情を推測できるから。

例えば
ある男性の表情が虚ろで目線が定まらない
ぶつぶつと独り言を言っている
足もふらふらしている

  一般の人の目

なんかヤバ、近づかんとこ・・・

  精神科看護師の目

  • 表情がうつろなのは、感情鈍麻だろうな
  • 独語ってことは、何か聞こえてそうだ
  • 歩き方から、薬が効きすぎてるかもしれない。
  • つらいだろうな

このように観察した情報と知識を組み合わせて
相手を把握して感情を推測します。

推測ミス

もちろん知識を間違えて、推測が外れることがあります。

「盗聴器を仕掛けられてる」という訴えから
妄想状態だと思ったら、
本当に盗聴器を仕掛けられていた人もいました。

大事なのは、
怖いと感じるかは、感情を推測できるか・できないかで決まる
推測の当たり・ハズレではないんです

推測が外れても、「やっちまった」と思うだけです。
怖くはありません。

私が怖くないと断言するはこれです。
知識を武器に、感情を推測できる。

まとめ:精神科に興味があるけど、怖いからやめとこはモッタイなさすぎる

怖い、危なさそうって思って精神科を諦めるのは
マジでもったいないです。

なぜなら、知識で解決できるから。
具体例は先こちらで話したとおりです。

興味があるなら、それだけで
精神科看護師になった方が良い
と私は考えてます。

興味だけでやっていけるか不安

断言します。
興味がないと精神科はやっていけない!!

いやいやwww
それはキレイゴト!!
仕事はやるか・やらないかの2択だと思うかもしれません。

もちろん、興味ゼロでも仕事ができる人は評価されます。
しかし、スタッフから信頼されません

なぜなら、「この人、なんで興味ないのに、精神科にいるんだろう?」
と、まさに感情が推測できないから。

他人に本心を言わなくても
最終的には自分で自分をこう悩ませることになります
「なんで興味ないこと、ずっと続けてるんだろう・・・」

精神科に興味がある看護師が一番成長して、
患者さんからもスタッフからも信頼される。
これが13年間で私が気づいたことです。

この記事が、
精神科看護師になるべきかの判断基準の一つになれば嬉しいです。
『精神科に興味がある』はあなたの価値です。
お読みいただきありがとうござました。

  • この記事を書いた人

オッシー

精神科救急ナース13年経験 | 現 個人事業主ライター | 資格: 公認心理師 + 精神保健福祉士 | 看護師ならサービス残業は当たり前と13年洗脳されていました。 いま看護業界からサービス残業を消す方法を考えています。

-NURSE