「転職しようと思うんだけど、転職先ってどうやって探せばいいんだろう?
探し方や注意点を教えて欲しい」
この記事は、このような看護師の方に向けて書いてます
転職先の5つの探し方
- 直接応募
- 知人の紹介
- ハローワーク
- 転職サイト
- eナースセンター(日本看護協会)
こんにちは(ペコリ😌)
公認心理師のオッシーといいます
お忙しいなかサイト訪問ありがとうございます
本記事のメリット:
転職先の探し方と『採用情報のウソ』がわかり、転職の失敗を防げる!!
目次:お好きなとこだけどうぞ😊(目安4分)
それでは
1. 看護師の転職先の探し方5つ

5つあげますね。
看護師の転職先の5つの探し方
- 直接応募
- 知人の紹介
- ハローワーク
- 転職サイト(職業紹介事業者)
- eナースセンター
1つずつ解説します。
① 自分で直接応募
一番シンプルなやり方ですね。
病院のホームページを見て、直接連絡を取る方法です。
- メリット:最短で転職できる。いきたい病院がある場合はベストな方法
- デメリット:条件交渉が難しい / ホームページの採用情報が間違ってる
② 知人の紹介
次は知人の仲介で探す方法です。
- メリット:内部事情がくわしくわかる
- デメリット:内定が断りにくい
知人じゃないですが、転職した元同僚にLINEしてもチャンスがあるかもしれません。
辞めた看護師から「今の病院働きやすいよ」と誘われて、転職した同期がいます。
待遇がめっちゃ良かったそうです…(私一人取り残された)
③ ハローワーク(公共職業安定所)
知らない人はいないですねw
ネットからでも求人情報を検索できます。
- メリット:検索だけなら登録不要ですぐ調べられる
- デメリット:非公開情報はわからない / 求人情報が間違ってる
➃ 転職サイト(職業紹介事業者)
転職サイトに登録すると、転職アドバイザーというスタッフさんが、希望に合う求人を紹介してくれます。
転職サイトは無料で使えます。
例えば有名な会社だと、マイナビ看護師です。
- メリット:非公開求人をもらえる / 転職先の内部情報がわかる
- デメリット:希望に合う求人を紹介してもらえないことがある
ほかにも履歴書作成や面談のサポートもしてくれます。
じつは内部情報を把握することが、「転職を成功させる大きなカギ」になってます。
看護師のおすすめ転職サイト3選→ホワイト転職までの道のりを解説
⑤ eナースセンター
eナースセンターは、日本看護協会が管理している職業紹介サービスです。
- メリット:残業少ない・夜勤なしの絞り込み検索ができる
- デメリット:非公開情報はわからない。
求人検索画面はこんな感じです。
eナースセンター

5つまとめるとこうなります。
転職先の5つの探し方
①直接応募 | ②知人の紹介 |
③ハローワーク |
④転職サイト |
⑤eナースセンター |
|
メリット |
いきたい病院がある場合はベストな方法 |
内部事情がくわしくわかる |
検索だけなら登録不要ですぐ調べられる | 非公開求人がもらえる 転職先の内部情報がわかる |
残業少ない・夜勤なしの絞り込み検索できる |
デメリット | 給料や休みの条件交渉が難しい ホームページの採用情報が間違ってる |
内定を断りにくい |
非公開情報はわからない 求人情報が間違ってる |
希望に合った求人を紹介してもらえないことがある。 | 非公開求人はわからない |
5つの探し方はどれがいい?
厚生労働省のデータが参考になります。
採用経路別の採用者割合

に関するアンケート調査 装飾 筆者
5つの探し方の採用割合順
探し方 | 採用割合(%) |
---|---|
転職サイト | 38.5 |
直接応募 | 21.5 |
ハローワーク | 15.0 |
知人の紹介 | 4.1 |
eナースセンター | 2.4 |
転職サイトで転職先を探してる看護師が多いですね。
2. 看護師の転職先探しの注意点【採用情報の闇にファクトチェックの光を】

転職先を探す時の注意点は、採用情報を鵜呑みにしない。
なぜなら、採用情報はウソが含まれてるからです。
こちらをどうぞ。
採用情報と事実
私の病院の採用情報 | 事実 | |
---|---|---|
新卒平均 | 30.6万 | 28.8万 |
賞与金額 | 4か月 | 3か月 |
月平均労働日数 | 20日 | 22〜23日 |
月平均時間外労働時間 | なし | ありまくり |
有給休暇取得日数 | 12日 | 7〜10日 |
有給消化率 | 100% | 後輩5年連続有給0日 |
時間外労働(残業)が「なし」になっとる😱(救急病棟で残業なしは無理ゲー)
もちろん、すべての病院がこうとは言いません。
でも、もしあなたもいま同じ状況だったら、採用情報のファクトチェックは100%必須!!
「えっ…話と違うんですけど…」って背筋凍ったのは、私だけじゃないはず!!
採用情報をファクトチェックする方法
転職アドバイザーに内部情報をリサーチをしてもらう。
「マイナビ看護師」の転職・就職支援サービスでは、看護業界や病院、医療業界に精通したキャリアアドバイザーが、転職・就職希望者の立場に立った情報(「病院の雰囲気」や「看護師の定着率」「残業時間」など)を提供することが可能です。
マイナビ看護師 よくある質問 強調 筆者
専任キャリア・アドバイザーを通じて、ホームページや求人広告ではわからない、「忙しさ」「職場の雰囲気」「ママさん看護師が働きやすいか」などの“実際の職場情報”を得ることができます。
ナースではたらこ よくあるお問い合わせ 強調 筆者
流れはこんな感じです。
リサーチしてもらうまでの流れ
- 無料登録
↓ - 転職サイトからメール or 電話で連絡をもらう
↓ - アドバイザーと面談して希望を伝える
↓ - 求人をもらう
↓ - リサーチを依頼 ⇐ココ!!
↓ - 病院を決めて応募
↓ - 書類選考・面接
↓ - 内定
もちろん、何でもリサーチできるわけじゃないと思います。
でも、やってもらう価値アリと思いませんか?
なぜなら、採用情報はウソだから!!
私なら「残業代が出るかリサーチお願いしますっ!!」ってゼッタイ言う。
13年間残業代0円でしたから…
求人情報のウソを見抜けるのは、転職アドバイザーのリサーチ!!
私みたいにマルッと鵜呑みしないでくださいね😉
次の記事のご案内
転職サイトをはじめて知った方はこちら
少し知ってるけど、まだ使うか迷う方はこちら
どの転職サイトを使えばいいか知りたい方はこちら
引用 / 参考
・医療・介護分野における職業紹介事業に関するアンケート調査 厚生労働省
・eナースセンター 日本看護協会