NURSE ホワイト転職Step1

1年目の看護師でも転職OK【1日8.7人の新卒が退職してますよ】

2022年9月1日

「1年目だけど、いまの職場をもう辞めたい・・・
でも転職したほうがいいか判断できない・・・」

この記事は、看護師1年目の方のためだけに書かれてます

  新卒1年目の転職メリット・デメリット

デメリットメリット
転職活動はとにかく大変人間関係のリセット
いまの職場でズタボロに言われる次こそ自分にピッタリの職場で働ける
いまと同じような職場にまた就職するリスクまだまだ先輩に質問しやすい状況にある
転職先の候補が少ない

こんにちは(ペコリ😌)
公認心理師のオッシーといいます
お忙しいなかサイト訪問ありがとうございます

本記事の目的:
1年目で転職したいって思っているのは、あなただけじゃないってわかる

  目次:お好きなとこだけどうぞ(目安7.5分)

  • この記事を書いた人

オッシー

精神科救急ナース13年経験 | 現 個人事業主ライター | 資格: 公認心理師 + 精神保健福祉士 | 看護師ならサービス残業は当たり前と13年洗脳されていました。 いま看護業界からサービス残業を消す方法を考えています。

それではどうぞ

1. 新卒1年目の看護師が転職したい理由

まず1年目で転職したくなる理由をあげますね😌

項目転職したい理由
気持ちそもそも看護師に向いてない
理想と現実のギャップが苦しい
仕事内容とにかく激務すぎる
研修・勉強会についていけない
命・責任の重さに耐えられない
残業ばかりで疲れが取れない
満足に教えてもらえず独り立ち
人間関係同期や先輩からの差別 / いじめ  / パワハラ
周りが悪口ばかり言って環境が悪すぎる
休み希望休・有給が取れない
休憩が取れずご飯が食べられない
お金給料が安すぎる
残業代が出ない

いまのあなたの気持ちと同じところはありましたか?
もし1つでも共通点があれば、あなたは一人じゃないですよ😉

この理由は新卒で転職してきた、私の同期が話してたことです(ま、私も看護師向いてないって思ってたけど…)

とはいっても、「自分はやっぱり同期のなかで浮いてる」って思ってるかもです。

2. 新卒1年目の看護師の転職事情

じつは毎日8.7人の新卒看護師が離職しています。
こちらをご覧ください。

  新卒採用者・退職者数・離職率

画像引用 2020 年 病院看護実態調査 報告書 日本看護協会 強調筆者

  新卒の離職率は8.6%(2019年度)

人数
新卒採用者36,924人
退職した新卒者3,173人←ココに注目

年間で3173人ってことは、1日あたり8.7人の新卒看護師が辞めてる(今この瞬間も誰か退職してる…)

この人数を多いと思うか少ないと思うかは、人それぞれですね。
しかし、1つだけハッキリ言える事実があります。

1年目で転職している看護師は100%いる!!

1年続く看護師 / 1年もたない看護師

もちろん、退職しない新卒看護師の方がはるかに多いです。
でもですね…
1年続くか続かないかの違いは、ぶっちゃけ言うと、運!!

学校を出たばかりでは、自分のことはほとんどわからない。成果をあげるのは、大きな組織か小さな組織。人と一緒にか一人でか。(中略)
最初の仕事はくじ引きである。最初から適した仕事につく確率は高くない。

非営利組織の経営 P.F.ドラッカー 強調筆者

能力なんかじゃありません。
ただのくじ引き。
自分に合った環境だったかどうか、ただそれだけ!!

あなたのせいじゃないですよ😉

では、そんな環境から移った方がいいかいっしょに考えていきましょう。

3. 新卒1年目の看護師が転職するデメリット

まずデメリットがこちらです。

  1年目の看護師の転職デメリット

  • 転職活動はとにかく大変
  • いまの職場でズタボロに言われる
  • また同じような職場に就職してしまうリスク
  • 転職先の候補が少ない

1つずつ解説しますね。

① 転職はとにかく大変

そもそも今の仕事をしながら、転職活動をするのはホント大変です。
例えば、休みの合間をぬって、転職先を探したり、見学したりと…

面接だって、今の職場との日程調整が必要で苦労します…

② いまの職場でズタボロに言われる

もし転職先が決まったら、先輩や同僚からズタボロに言われます。
ただ、このデメリットだけは今すぐ解決できます。
方法は、相手の心理を読む。

  無視していい言葉

言ってること心理背景
最低でも3年は耐えなきゃ辞められたらワタシの仕事が増える
1年目で辞めるとかありえないワタシの指導評価が下がる
ここでダメだったらよそでも通用しないよ脅して止めないと忙しくなる

あなたは、こんな人とずっと働けますか?

③ また同じような職場に就職してしまうリスク

最悪の事態ですね…
しかし、この失敗を避ける方法はあります。
転職を成功させる方法【また同じような職場に就職してしまわないために】(ページ内をスクロールします)

➃ 転職先の候補が少ない

病院が中途採用で欲しいのは、即戦力だからです。
たとえ条件が良くても、即戦力を期待してる病院に就職することはできません…

これは残念ながら、解決策がありません…
すいません😥

4. 新卒1年目の看護師が転職するメリット

メリットは3つです。

  新卒1年目の看護師の転職メリット

  • 人間関係のリセット
  • 次こそ自分にピッタリの職場で働ける
  • まだまだ先輩に質問しやすい状況にある

こちらも1つずつ解説しますね。

① 人間関係のリセット

人間関係で今つらい思いをしている人にとっては、最大のメリット。
『人間関係のリセット』一点突破で転職したっていいくらいです!!

もちろん同じような人間が、次の職場にいるリスクもあります。
しかし、これも予測して回避できます。
転職を成功させる方法【また同じような職場に就職してしまわないために】(ページ内をスクロール)

② 次こそ自分にピッタリの職場で働ける

なぜなら、今ならもう『自分の本音』がわかってるから!!

  学生時代と今との比較

学生時代
忙しくてもやりたい科に行くやりがいよりラクに働きたい
看護はお金じゃないやっぱ給料は大事…
看護師ならまず病院だやっぱ病院以外が良かった、クリニックとか

こんな感じで、『優先順位を再チューニング』できるのが転職です。

③ まだまだ先輩に質問しやすい状況にある

1年目だけの特権です。
もちろん今から転職しても教えてもらえます。

例えば、もし教育環境の整ってない職場で2,3年働いたら、そのあと転職しても残念ながら遅いです。
即戦力だと思われて、プリセプターをやらされます。
イチからまた仕事を教えてもらえるのも、1年目の転職メリットです。

5. 新卒1年目の看護師が転職すべきかの判断基準

メリットとデメリットをまとめます。

  新卒1年目の看護師の転職

デメリットメリット
転職活動はとにかく大変人間関係のリセット
いまの職場でズタボロに言われる次こそ自分にピッタリの職場で働ける
また同じような職場にまた就職するリスクまだまだ先輩に質問しやすい状況にある
転職先の候補が少ない

ぜひ比較して転職するか、決めてみてください。

なーんて、投げっぱしにはしませんよ!!
逃げるべき職場の基準をぜひご確認ください。

  逃げるべき職場

  • いじめ / パワハラがあたりまえになってる
  • 残業代が支払われず許せない
  • 休みや有給が取れない
  • このままいくと心が病む

ではまた1つずつ😌

① いじめ / パワハラがあたりまえになってる

犯罪です。
「ワタシはあなたのためを思って言ってるのよ」とかマジ1ミリも通用しません。

② 残業代が支払われない
③ 休みや有給が取れない

労働基準法の違反。
あなたの身に何かあっても、あなたの職場はゼッタイに助けてくれません。

「労働基準法は守らない。でも看護師を大事にする」なんてありえます??

④ このままいくと心が病む

どんな理由であったとしても、あなたが「このままだと心が病む」と思ったら、逃げてください。
なぜなら、万が一うつ病になってしまった場合、今と同じような健康な体で働くことが、できなくなるからです。

いったん改善しても約60%が再発しますし、2回うつ病にかかった人では70%、3回かかった人では90%と再発率は高くなります。

地域におけるうつ対策検討会 運営要綱 コラム・活動事例・資料編 厚生労働省

ぜひ今の環境を冷静に見渡してみてください。

最後は転職へ一歩踏み出そうとしてる方だけどうぞ。

6. 新卒1年目の看護師が、また同じような職場に就職しないための転職成功方法

結論から言うと、転職の最重要ポイントは転職先選びです。
なぜなら、ブラックとホワイトを見分けないと、また同じ目に遭ってしまうからです。

例えば、履歴書がうまく書けた。面接の受け答えもバッチリだった。
でもブラックだった、なんてマジ笑えません!!

転職の成功 =ブラックとホワイトを見分ける

1年目の看護師がブラックを見分ける方法は、3つだけあります。

  ブラックとホワイトを見分ける方法

  • 別な職場で働いてる学生時代の友人に相談する
  • 母校の先生からアドバイスをもらう
  • 転職サイトを使って内部情報をもらう

1つずつ説明しますね。

① 別な職場で働いてる友人に相談する

これが一番てっとり早いです。
友人から内部事情を直接聞ければ、カンタンにブラックかわかります。
例えば「残業代出てる? 人間関係どう?」(私も1年目のとき聞きまくったw)

もし友人の職場があなたにピッタリであれば、言うことなしですよね。

② 母校の先生からアドバイスをもらう

看護の先生であれば、病院とパイプがあるので、採用情報には書いていない生の情報を知れます。
信頼していた先生がいるなら、連絡してみる価値はあります(たぶんめっちゃ喜ばれる)

③ 転職サイトを使って内部リサーチをしてもらう

転職サイトとは、無料で使える転職サービスです。
看護師免許があるので、1年目の看護師でも使えます。
転職サイトに登録したら、転職アドバイザーというスタッフから手厚いサポートを受けられます。

  無料で受けられる転職サポート

  • あなたに合った求人を紹介してくれる
  • 内部情報をリサーチしてもらえる
  • 面接対策
  • 履歴書・添削
  • 退職の伝え方のアドバイス

例えば、「転職したらまた同じような人間関係だったら…」って心配もありません。
なぜなら、転職アドバイザーから『職場の雰囲気』の情報をもらえるからです。

「マイナビ看護師」の転職・就職支援サービスでは、看護業界や病院、医療業界に精通したキャリアアドバイザーが、転職・就職希望者の立場に立った情報(「病院の雰囲気」や「看護師の定着率」「残業時間」など)を提供することが可能です。

マイナビ看護師 よくある質問 強調 筆者

専任キャリア・アドバイザーを通じて、ホームページや求人広告ではわからない、「忙しさ」「職場の雰囲気」「ママさん看護師が働きやすいか」などの“実際の職場情報”を得ることができます。

ナースではたらこ よくあるお問い合わせ 強調 筆者

転職アドバイザーからリサーチ情報をもらう。
これが、同じような職場にまた就職してしまうリスクを回避する方法です。

転職サイトを使うもう1つのメリット

例えば、面接で「なぜあなたは今の職場を辞めるのですか?」なんて質問されたら、フリーズしちゃいますよね😅
こんな面接のサポートもしてもらえます。

業界に精通したあなた専属のアドバイザーが、求人紹介から書類作成、面接、内定まで、すべての転職活動を無料でサポートいたします。

マイナビ看護師

これに履歴書のサポートもあれば、転職の大変さはガツンと減ります。

以上がブラックとホワイトを見分け、いまと同じような職場に就職しない。
そんな転職の成功戦略です。

ぜひ3つの方法を組み合わせつつ、この機会に一歩踏み出しましょう😊

じゃあ「転職サイトってどうやって使うの?」って思いますよね?
次の記事で解説します!!

転職サイトはすでに知っていて、使うかもう少し判断したいなという方はこちら

参考 / 引用
・2020 年 病院看護実態調査 報告書 日本看護協会
非営利組織の経営 P.F.ドラッカー (リンクはAmazon)
・地域におけるうつ対策検討会 運営要綱 コラム・活動事例・資料編 厚生労働省

  • この記事を書いた人

オッシー

精神科救急ナース13年経験 | 現 個人事業主ライター | 資格: 公認心理師 + 精神保健福祉士 | 看護師ならサービス残業は当たり前と13年洗脳されていました。 いま看護業界からサービス残業を消す方法を考えています。

-NURSE, ホワイト転職Step1