「上司に退職するって言いにくい…
でも早く退職したい…
でもゼッタイ脅されるってわかってるんだよ…」
この記事は、退職でつらい思いをしている看護師の方に向けて書かれてます
こんにちは(ペコリ😌)
公認心理師のオッシーといいます
サイト訪問ありがとうございます
さっそくですが…
本記事のメリット:
退職が言いにくい本質の理由と、上司と顔を合わせず退職できる方法がわかる
目次:お好きなとこだけどうぞ(目安3.5分)
「ツラい…今すぐ辞めたい」という人はこちら
»【看護師限定】 お金を払ってでも今すぐ退職したい【1つ方法あります】
1. 看護師が退職すると言いにくい正体は恐怖と罪悪感

結論から言うと、「退職します」と言いにくい根本の原因は、恐怖と罪悪感ではないでしょうか。
具体的にはこちらです。
退職の恐怖と罪悪感
恐怖 | 罪悪感 |
---|---|
上司のパワハラ引き止め | みんなに迷惑をかける |
上司からブチギレられる | 責任のある立場を任されている |
ほかでなんかやってけないよと脅される | 辞めたら悲しい…と情に訴える引き止め |
転職先でうまくいくかわからない | |
退職して給料ゼロになったら生きていけない | |
今まで築き上げた役職が一瞬で消える |
もちろん円満に退職面談が終わることもありますけど、ドロドロの恐怖の修羅場になることもあります…
例えば、私は退職面談中に「そうカンタンには辞めさないからね😊」とニコニコ顔で脅されました(あの上司の顔は忘れられない)
本当に退職って苦痛ですね…
ただ一歩踏み出さないわけにはいかないので、いっしょに対策を練りましょう。
2. 看護師は退職すると言いにくい【でも実は言わなくても退職できる】

結論から言うと、3つ対策があります。
退職が言いにくいときの対策3つ
退職対策 | 恐怖と罪悪感 |
---|---|
① 自分ひとりで対処する | ✕ |
② 人にサポートしてもらう | △ |
③ 退職すると言わずに退職する | ○ |
ゆっくり1つずつ見ていきましょう。
① 自分ひとりで対処する
まず一人だと、退職の罪悪感と恐怖感の克服はできません…
もし克服方法があったら、そもそもこんなに悩みなませよね…
例えば、私は精神科看護師13年やってたんで、感情コントールのテクニックを色々と試しました。
でも、ヤバい上司と面談してるところを想像したら、なんの効果もありませんでした😅
それでもなんとか一人で対処したい方は、こちらのイメージです。
退職が言いにくいときの2つの選択肢

退職すると言いにくいから言わない / 言いにくいけど言う
近い未来 | 遠い未来 | |
---|---|---|
何もしない | とりあえずラク | 一生この病院で働き、定年で一生後悔する |
「退職します」と言う | 強烈な恐怖と罪悪感 | いまの苦痛が全て消える |
もちろん、上司からの法律スレスレ(というか完全アウトな)パワハラはどうもなりません。
でも近い未来と遠い未来を見比べると、一歩踏み出せる方もいると思います。
② 身近な人にサポートしてもらう
自分一人でどうにもならないときは、信頼できる友人や家族に相談する。
これがいちばん恐怖感が和らぎます。
例えば、私は退職した元プリセプターによく相談してました。
あなたの身のまわりにも、助けてくれる人が必ずいます。
「そんな人いない…」と思ったら、私にTwitterでDMください(うぇるかむ!!)
もちろん、悩みを相談しても上司のパワハラは消えません。
でも味方がいるだけで、気持ちが軽くなって前へ進めます。
転職アドバイザーにも相談できる
転職する方は、転職サイトのプロのアドバイザーに相談することもおすすめします。
なぜなら、無料で求人紹介とともに退職のアドバイスもしてもらえるからです。
またスムーズに退職できるよう、退職意向の伝え方や退職までの流れについても、状況をお伺いしながら、丁寧にアドバイスしますので安心です。
マイナビ看護師
転職サイトをはじめて知った方はこちら。
»無料で看護師転職サイトが使える仕組み【よくある疑問7選つき】
転職サイト(アドバイザー)の選び方は、こちらですぐわかります。
»【全57社リサーチ】看護師転職サイトの迷わない5つの選び方
③ 退職すると言わずに退職する
実は「退職します」と自分で言わなくても退職はできます。
こちらをご覧ください。
民法
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
民法第六百二十七条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
よーく見ると、『当事者が直接申入れしなくてはならない』とは書いてないですよね?
つまり、直接言わなくても退職できるんです。
じゃあ、誰が代わりに上司に退職申請するかというと、退職代行サービスという退職の専門家です。
退職代行サービスのメリット(例:【退職代行ガーディアン】)
メリット | デメリット |
---|---|
即日から病院に行かず退職 | 費用がかかる(¥29.800) |
病院や上司への連絡不要 | |
確実に退職できる |
転職サイトのように無料ではありませんが、退職代行さえ使えば上司と一切顔を合わせず退職できます。
パワハラや脅しで悩まれている方は、まず無料相談から始めてみてはいかがでしょうか。
大丈夫ですからね。
一歩踏み出せさえすれば、必ず退職できますからね!!
(無料相談あり)東京都労働委員会認証の合同労働組合【退職代行ガーディアン】
あ、あと私にTwitterのDMで相談するって方法もお忘れなく😆
参考 / 引用
・民法 e-Gov法令検索