LIFE 心理学

一歩踏み出す勇気を『公認心理師』が考え出してみた【結論:言語化】

2021年10月1日

一歩踏み出す勇気がもてない・・・
なんで自分はこんな弱いんだろ・・・

はじめまして
公認心理師・元精神科看護師のオッシーです。

今回は、今すぐできる
一歩踏み出す勇気をもつ方法をお伝えします。

といっても・・・
私は心理師なのに臆病でした・・・
というのも、憧れている人にあるメッセージを送りたかったのですが、勇気が出せませんでした。

しかし、どうしても今の自分を変えたかったので、
ある方法を試し、一歩踏み出しました。

まず結論をお伝えしますね。
方法とは「紙に書いて言葉にする」です。

「紙に書くだけ?」と思われたかもしれません。
しかし、精神科看護では、プロセスレコードと呼ばれる方法で、
自分の思考を言葉にする『言語化』という技術を学びます。

学生が患者とのかかわりの中でしばしば遭遇する「困 った」場 面 は、プロセスレコードの記述をとおして振り返ることで、看護者として新たな気づきを得る重要な機会となる。

引用:①

言語化で得られる「新しい気づき」こそ
今の自分を変える力です。

  本記事内容

1.一歩踏み出すための言語化のメリットとは

2つの新しい気づきを発見できることです。

  • ① 真の恐怖
  • ② 本当に大切にしているモノ

① 「真の恐怖」が分かるメリット

自分の間違いに気づけるです。

例えば、憧れの人にメッセージを送る場合、
真の恐怖は「メッセージを送る行為」では、ないんです。

真の恐怖を先に知りたい方は、こちら(ページ内スクロールします)。

②「本当に大切にしているモノ」が分かるメリット

『守り過ぎ』を改善。

将棋で例えるなら、すべての駒を守って、前へ進まないのと同じ。
「王」は死守するけど、勝つためには、「歩」は取られますよね?。

間違ったことにびくびくして、
過剰防衛してたんじゃ、私たちは一歩も踏み出せない!!

こんな行動エラーの対処法が言語化です。

2.一歩踏み出す勇気をもつための言語化の具体手順

紙に書く内容はシンプルです。

  • ① いま自分が恐れていることはなにか?
  • ② その「恐れていること」が実際に起きたら、次はなにが起こるか?
  • ③ そのまた「恐れていること」が実際に起きたら、次は何が起こるか?
  • ④ この繰り返し

シャベルで地面をどんどん掘っていくイメージです。

具体的に紙に書くとこんなカンジです。

  言語化Before

  • 恐怖=憧れの人にメッセージを送る
  • 大切にしてたモノ=??

  言語化After

  • 真の恐怖=傷つき悲しい気持ちになる
  • 本当に大切にしてたモノ=自分の感情

これでようやく冷静に判断ができる

例えば・・・
「傷つくって、やっぱりイヤだな」
こう思ったら、一歩踏み出さない。

「ちょっとくらい傷ついてもいいか。これまでフラれた経験あるし。あんときみたいに寝ればスッキリするよ」
こう思ったら、一歩踏み出す。

これって、どちらかではなく、どちらも正解です。

大事なのは、感情に振り回されず判断できるようになったってこと。

では、冷静に判断できれば、一歩踏み出せるでしょうか?
答えは、NOです。

3.一歩踏み出す勇気を得て、今の自分を変えるためには

結論を言うと、人間関係やお金の損失も受け入れるです。
なぜなら、自分を変えるためには感情以外にもリスクが伴うからです。

仕事を辞めて、今の自分を変えたい

今このように思われていたら、
ぜひ、先ほどお伝えした言語化のステップを紙に書いてみて下さい。

2つの気づきが同じように得られます。

  • 本当の恐怖
  • 本当に大切にしてたモノ

次に考えることはたった一つです。

「いま大切にしているモノ」と「将来手に入れたいモノ」
どちらに大きな価値を感じるか?

いま大切にしているモノの損失を受け入れ
一歩踏み出すと今の現状は100%変わります。

一方で「大切なモノを失いたくない」という感情も、
私は尊重します。

しかし、好むと好まざるとに関わらず
いつか「自分を変える」と決心する時が来ます。
そのとき、「言語化」は必ずあなたの力になります。

自分を変えようとすると、あなたの感情は激しく暴れます。そのとき

言語化は感情を落ち着かせて、あなたが冷静に判断できるよう助けてくれます。

この記事が少しでも、将来のあなたの役に立てば光栄です。

今回はこれで以上です。
ありがとうございました😉


言語化をもっと知りたい方は、こちらの本がおすすめ

言語化が良いとはいっても、別な悩みのときは何を書けばいいかわからないですよね。やりたいことを見つけたい、人間関係の悩みを解決したい・・・そんなときは、本を読んで、言語化の色んな方法を学ぶのが一番効果的です。

私が参考にした言語化の本はこちら

言語化の方法が、悩みごとに7,8ページにまとめられて、読みやすく実用的です。
読んで損はないですよ。

ノートを持っていないという方のために・・・
水平開きノートのリンクも貼っておきます(リンクはAmazonです)

引用①
学生が困った場面を振り返ることの学習効果
一精神看護学実習におけるプロセスレコードの分析より一
三原亜矢巳 ・夛喜田恵子
名古屋市立大学看護学部紀要 第1巻2001

-LIFE, 心理学
-